
こんにちは!WEBプロモーション事務所-FINKICK-の藤原です。
先日、Googleアナリティクスの新バージョン「GA4」のリリースが発表されました。
そこから数日が経ち、いろんなマーケターさんや会社がGA4の機能について
説明されているブログや動画が公表されてきていましたが…
今までマーケティング領域に足を突っ込んでいなかった人からすると
「正直、何言ってるかわからん」
となってしまうことが目に見えたので
めっちゃくちゃ噛み砕いた「GA4」の解説してみようと思います。
ザックリと概要をかいつまんだ後に、実際の設定についても記載しておきます。
GoogleからのGA4の説明
GA4の正式名称は「Google アナリティクス 4 プロパティ」です。
早速、Googleがオフィシャルで公開している、GA4の説明をみてみましょう!
マーケティングの投資収益率(ROI)の長期的な改善をサポートするために、Google では、よりインテリジェントな次世代の Google アナリティクスを作成しています。この新しいアナリティクスは、昨年導入されたアプリ + ウェブ プロパティの基盤の上に構築され、すべての新しいプロパティでデフォルトのエクスペリエンスとなります。今後もさらに改良を進めていく予定ですので、ご期待ください。
参照:アナリティクスヘルプ
…は?
という声が聞こえてきそうです。
要点をかいつまんで見るとこんな感じです
- ユーザー1人あたり、将来的にどれくらいの利益をもたらしてくれるかが予測できるようになる。
- 機械学習を用いたツールである
- ウェブサイトとアプリを横断して計測できるようになる
- GA4の前に「ウェブ+アプリ」が計測できるものは元々あった
- 「ウェブ+アプリ」の機能を基本としてGA4が生まれた
まとめると
元々GAに備わっていた「ウェブ+アプリ」での計測機能が、機械学習機能を引き連れてバージョンアップ!
未来の売り上げ(利益)を予測できるようになったよ〜!
こんな感じでしょうか。
「めっちゃ賢くなって、予測ができるようになったで!」
と思っておけば、GA4の7割くらいは理解できていると思います。
次の章で、具体的にGA4で何ができるようになったかを確認していきましょう。
GA4でアップデートされたこと
機械学習(予測機能)が実装された
前章でも少し触れましたが、機械学習機能が実装されました。
まずは、GAオフィシャルブログの記載内容を見てみましょう。
今回、アプリ + ウェブ プロパティに 2 種類の新しい予測指標が導入されます。1 つ目は「購入の可能性」です。これは、アプリまたはサイトを訪問したユーザーが、今後 7 日以内に商品購入に至る可能性を予測する指標です。2 つ目は「離脱の可能性」で、これは最近アクティビティのあったユーザーが、アプリまたはサイトを今後 7 日以内に利用しなくなる可能性を予測する指標です。
引用:GoogleAnalyticsSolutions
- 特定のユーザーがサービスに申し込んでくれる可能性
- サービスに申し込んだユーザーが、解約する可能性
上記のようなイメージを持っておけば問題ないです。
今までのGAは「ユーザー行動の結果を計測」するものでしたが
GA4は「ユーザー行動の予測」まで見えるようになった。
と覚えておけば、OKですね!
データをみる軸が変わる
従来のGAでは
「このページに対して○人流入してきて、○人登録した」
というように「ページ単位」であったことに対して
最新版のGA4では
「このユーザーがサイト上で度のような行動をしたのか」
のような「ユーザー単位」での計測になります。
従来版はページをみてた。
GA4はユーザーをみてる。
「このページはどうやったら申込してくれるのか」
という視点から
「このユーザーはどうやったらCVしてくれるのか」
に変化したことによって、分析の方法も
具体的に出てくる施策も変わってきそうですね。
異変を教えてくれる
こちらも、機械学習による恩恵ですが
GA4があなたのサービスサイトやアプリのデータを覚えていき
異変があると、ダッシュボードに通知してくれるようになりました。
「スクロール数」や「クリック数」などの数値を保持していく中で
いつもは3スクロール,1クリックくらいなのに対して
ある日突然10スクロール、100クリックくらいが発生すると
「なんか変やで!」
と教えてくれる。
と思っておけばOKですね。
いい子です。GA4。
GA4の設定方法
めちゃ簡単なんで、サクッとやりますよー!
設定3分、デメリット0。
※今回説明している内容は、すでにGAを使用している方向けです。
GA自体をまだ導入してないよー!という方は説明記事を待っていただくか
Twitterまでご連絡いただければ導入サポートします。
①GAのプロパティを開ける
②GAへのアップグレードを選択

③青いボタン「ようこそ」をクリック

④「プロパティを作成」をクリック

⑤データストリームをクリック
⑥該当のデータストリームを選択(下記画像の⑥をクリック)

⑦測定IDをコピー(G-から始まるもの)

⑧GoogleTagManagerにログイン
⑨Google アナリティクス: GA4 設定を選択

⑩測定IDに⑦でコピーしたIDを貼り付け
あとはトリガーの設定&タグマネ右上の「公開」を押せば完了
最後に、GAのリアルタイム機能で、データが取得できているかチェック!

上記画像のようにアクセス情報が飛んできていれば、ベーシック設定は完了です。
お疲れ様でした!
GA4のまとめ
今回は、最新版GAのざっくり解説をしてみました。
分析ツールのスタンダードになっていくと思うので、是非この機会に導入してみてください。
導入する上で進め方が分からなかったり、もう少しGA4について詳しく聞きたい場合はコメントを送っていただくか、TwitterでDMをくださいー!
GA4については、僕もまだ情報収集中なので
共有すべき内容があれば、また追記しますね!
それでは、がんばっていきましょー!
コメントを残す